リサイクル家電の処分方法

リサイクル家電の回収はかたづけLIFEにお任せください!

不用品処分の中で処理に悩まれる方も多いです。

リサイクル家電を処分する際に注意するところをまとめています!

リサイクル家電を処分する方法

1.そもそもリサイクル家電って?

家電を処分するにあたって、注意しておきたいことが、リサイクル家電です。
家電リサイクル法に基づいて適正に処理をする必要があります。

家電リサイクル法は、2001年4月1日に施行されました。これは、日本において初めての家電製品リサイクル制度となります。家電リサイクル法は、回収・処理体制の整備や家電リサイクル料金の徴収などを義務付け、家電製品のリサイクルに取り組むことで、資源の有効活用と環境保護に貢献することを目的としています。

リサイクル家電に該当する家電は以下の通りです。

  • テレビ
  • 冷蔵庫、冷凍庫
  • 洗濯機、乾燥機
  • エアコン

上記のうち、家庭用として製造された製です。

例えば、事務所等の事業所であっても家庭用洗濯機は対象となります。

対象になるかよくわからないという方は以下のリンクに詳しく記載されていますので、
ご確認お願いします。

対象廃棄物(家電4品目)一覧 | 小売業者のみなさまへ | 一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター (aeha.or.jp)

該当する家電を処分するためには別途費用が発生します。

では次にリサイクル家電を処分する方法をまとめていきます。

2.リサイクル家電の処分方法

リサイクル家電を処分するためには事前に『家電リサイクル券』の購入が必要です。

メーカーと大きさをメモする。

リサイクル家電の処分費用はメーカーと大きさによって決まってきます。
事前にメモを取っておくとスムーズです。

家電リサイクル券の購入する。

メモをもって郵便局で家電リサイクル券と処分費の支払いを行う。
料金は窓口で伝えてもらえますが、事前に確認できると間違いがないです。

以下のサイトで料金の確認が可能です。

再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金) | RKC 一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター (aeha.or.jp)

リサイクル家電を処分する。

処分の準備ができたら実際に処分していきます。

ご自身で家電リサイクルの持込みができる方は指定取引場所へお持込みいただくと費用を抑えることができます。
以下のリンクで、全国の指定引取場所を検索できます。

指定引取場所のご案内 (e-map.ne.jp)

許可業者へ依頼も可能です。
もちろんかたづけLIFEは一般廃棄物収集運搬業許可を取得していますので、家からの搬出もご依頼ください。

家電を処分する主な理由

こんな方がリサイクル家電の処分を検討されています。

  • 古くなって使用しなくなったため
  • 故障して修理が困難なため
  • 購入した新しい家電に置き換えるため
  • 引っ越しや模様替えなどで必要がなくなったため
  • 環境に配慮して、エネルギー効率の低い古い家電を新しいものに置き換えたいため
  • ドングリや押し入れにしまい込んでいたため、スペースを取りたくて処分したいため
  • 寄付やリサイクルのために家電を処分したいため
  • 家具が大きすぎてどう運ぶか悩んでいる
  • 家具が重くて運ぶのが大変そう
  • 家具が価値があるものであり、捨てるのが勿体無いと思う
  • 処分するには時間やお金がかかりそう

これはかたづけLIFEで実際に家具処分のご依頼を頂いたお客様の声です。

かたづけLIFEならこの悩みを解決可能です。

家電を回収処分する際の作業工程

かたづけLIFEでは家具を処分するためのお客様のご不安を解決するため、

実際の作業工程をご紹介いたします。

家電リサイクル券の準備

リサイクル家電を処分するにあたって、説明させていただいた方法で、家電リサイクル券を準備していただきます。

慣れていないとなかなか難しいと感じる方もいらっしゃるかと思います。

かたづけLIFEは家電リサイクル券の代理発行も行っております。

経験豊富なスタッフがご依頼から回収までスピーディに作業を行うことがかのうです。

運び出し

そのまま運び出せる家具を部屋から運び出す場合、以下の注意点に注意する必要があります。

  1. 階段の曲がり角や壁に当たらないように注意します。
  2. 家電の重さと形状に応じて、複数人で運び出す必要がある場合があります。十分な人数を確保し、コミュニケーションをとりながら動きを調整し、安全に運び出します。
  3. 大型の冷蔵庫を運び出す前には、場合によって引き出しや扉を外して、重量を減らすこともあります。
  4. 運び出しが困難な場合、家電の底にマットを敷き運び出しの際に床を傷つけることを防ぎます。
  5. 買取り家電を運び出す際は、周りの家具や壁などを保護するために、プロテクターや布を使用します。

これらの注意点を守りながら、部屋から運び出しを行います。

経験豊富なかたづけLIFEのスタッフが連携を取りながら作業を行っていきます。

積込

家電の積込を行う際、リユース買取りをさせていただく物については、養生を丁寧に行います。

処分するリサイクル家電については自治体のルールに従って適正処理をしています。

積込がすべて終了しましたら、取り残しがないかご確認いただき清算させていただいて終了です。

家具のリユース買取りについてはお問い合わせの際に買取希望とご相談ください

お見積り無料の
お問い合わせは
こちらから

無料で相談できますので、お気軽にお問合せよろしく!